今回は、Nikon Z9 を日頃使用してて思う、改善して欲しい機能・箇所をまとめたいと思います。
随時更新します。
カスタムボタンで連写・単写の切り替え
現状、RECボタンにレリーズモードに設定していますが、単写と連写を切り替えられるわけではありません。
例えば、レリーズモードHに設定した場合、RECボタンを押しながら切り替えられるのは10,12,15,20のみです。
1,20(単写・連写)を一発で切り替えることができません。
ボタン1つ一発で切り替えれればベストですが、せめてボタンを押しながら切り替えて1,20を切り替えることができればベストです。
既存のAFエリアモード循環選択はダイヤルの操作が必要ありません。
レリーズモード循環選択があると素晴らしいですね。
例えばこんなシーン…
静止している被写体が突然、飛び立ったとき。
こんなときに即座にレリーズモードを切り替えることができればシャッターチャンスは逃すことはなくなります。
また止まっている鳥に対して誤って連写することもなくなるでしょう。
ライブビュー画面で焦点距離の表示
仕事で使用しているR6mk2では焦点距離がライブビュー画面に表示することができます。
Z9に限らず、Nikon機は焦点距離が表示されません。
焦点距離なんてレンズ見ればいいだけじゃんと思われるかもしれませんが、ファインダーを覗いたまま確認できるというメリットがあります。
ズームレンズの場合の話です。
野鳥撮影の場合、鳥から目を離せません。
そういった際にもファインダーを覗いたまま焦点距離の情報が把握できると便利です。
バルブ撮影・タイマー設定時の時間表示
肩液晶には表示されますが、背面モニターにも表示できるような選択肢があってもいいと思います。
こちらは滅多に使わないため、重要度は低いです。
バッテリー残量の%表示
他メーカーの一部機種は背面モニターでバッテリーの%表示ができるようになっています。
設定の階層を潜れば、詳細な%表示を見ることができますが、少し手間です。
5メモリのうち、~メモリというのは視覚的には見やすいと思いますが、それに加えて詳細な%表示もできるようにして欲しいです。
1メモリ残のギリギリの場合、残りどのくらい撮影できるか判断がつきません。
マルチセレクター・サブセレクターが使いにくい
-
マルチセレクター
ブヨブヨしており、操作しづらく感じます。
D6の方がなんとなくブヨブヨしてるような気がしますが…
もうすこしクリック感が欲しいです。
また、中央のOKボタンも浅く若干固く感じます。 -
サブセレクター
野鳥を撮影していて思いましたが、瞬時にフォーカスポイントをずらして撮影するには使いづらいです。
EOS R3 のようなマスコントローラーにして欲しいですね。
そもそもサブセレクター自体が小さいため、操作しづらいです。
また思った方向にフォーカスポイントを移動させるのが難しく感じます。
とくに斜め移動ができません。
背面モニターをもう少し大きくして欲しい
明るく見やすい液晶で気に入っていますが、ベゼルが太く、液晶が小さく感じます。
※剛性のために必要かもしれませんが…
ただし、様々なメーカーと比較してもモニターの発色がよく、明るく見やすいです。
4軸チルトモニターが展開しづらい
特に縦位置でモニターを動かす場合、指で展開しようとすると痛いです。
また、展開するのにもコツがあり固いです。
強いて言うなら、可動域ももう少し広げてもらえると使いやすくなるかも?
メディアカバーがきしむ
こちらの問題は1度は修理に出して、治って戻ってきたのですが、再発しました。
価格コムなどの掲示板で調べても同様の症状の方はいらっしゃらず。
私の個体だけなのでしょうか。
特にZ70-200などの文鎮レンズなどを装着していると酷くなってきます。
握りこむだけでもきしみますのでかなり気になります。
また修理に出す予定です。