今回は、Nikon Z9 のおすすめアクセサリー・周辺機器をご紹介します。
浅く広くご紹介します。
※詳細なレビューはまた別の記事にして執筆するかもしれません。
※製品の仕様等の詳細はメーカーの公式ページをご覧ください。
当記事はアフィリエイトリンクを含みます。
記載しているリンクからお買い求めいただきますと、筆者にお金が入る仕組みです。
また、Z9の購入を検討中でない方も、一助になれば幸いです。
Amazonで安い時に買いたい…
Amazonで価格が下がっている安いタイミングで買いたいですよね。
PC版のChrome系ブラウザで利用できるKeepaという拡張機能が便利です。
価格の動向をチェックできます。
タイムセールなのに、実は安くなってなかったり…
少しでも予想してお得に買い物ができます。
メモリーカード関連
CFexpress Type-B COBALT 165GB
読み込みエラーや動作の不安定を一度も起こしたことがない安定したカードです。
CFexpressカードはSDカードと比べ、圧倒的に高価です。
ダブルスロットを埋めるとすると4~6万円はするでしょう。
ただし、タイムセール時に5000~6000円ほど安くなるタイミングがあります。
165GBで実際にはどれほど撮影できるか計測できる範囲で計測してみました。
あくまでもプレビュー上での表示ですので実測した数値ではありません。
H.265 10-bit (MOV)
画像サイズ / フレームレート ※一部抜粋 | 撮影可能時間 |
---|---|
7680*4320 8K 30p | 45m30s |
3840*2160 4K 120p | 45m30s |
3840*2160 4K 60p | 54m33s |
3840*2160 4K 30P | 1h36m |
1920*1080 FHD 60p | 2h05m |
1920*1080 FHD 30p | 2h05m |
N-RAW 12-bit (NEV)
画像サイズ / フレームレート ※一部抜粋 | 撮影可能時間 |
---|---|
8256*4644 8.3K 60p | 03m44s |
8256*4644 8.3K 30p | 06m15s |
8256*4644 8.3K 24p | 07m47s |
4128*2322 4.1K 120p | 06m04s |
4128*2322 4.1K 60p | 12m11s |
4128*2322 4.1K 30p | 24m22s |
N-RAWをがっつり撮る方に関しては、1TBレベルの大容量のカードが必要になるかと思います。
私はスチルメインですが、165GBで足りなくなったことは一度もありません。
写真しか撮らない方はそこまでの大容量は必要ないかと思います。
※動物の撮影を行う際は連写を多用しますが、1日に多くて4000枚ほど撮影しています。
カードリーダー
Z9他、最近のミラーレスカメラには転送・充電用のType-Cポートがあります。
カメラとPCを直接ケーブルで接続して転送することができます。
カメラを本業としていないアマチュアの方はカードリーダーを持っていない方がいるかもしれません。
私はただのアマチュアですが、カードリーダーを購入しています。
それこそ何千枚のRAWデータを転送することも多く、直接PCと接続していては転送が遅く待っていられません。
持っていて損にはならないと思います。
こちらも同じくProGrade製のものです。
バッグ・レンズケース
まだ超望遠レンズ等は持っていませんので、ギリギリ気軽に持ち運べるようなサイズのバッグを持っています。
180-600mmなどの超望遠レンズを購入した際は、リュックサック型のカメラバッグを購入すると思います。
OneMo スリングバッグ 11L
当初、OneMo 2 BackPack の購入を検討していましたが、実物を見た結果普段持ち歩くのには大きく感じました。
結果、ショルダーバッグになりました。
どちらもメリット・デメリットがあると感じます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
リュックサック |
比較的重量のある機材を持ち運ぶことに向いている。 長時間背負って持ち運んでも楽。 |
大きく、かさばってしまう。 |
ショルダーバッグ | 小さいため、取り回しは良い。 |
比較的重量のある機材を持ち運びには向いていない。 長時間、肩にかけていると痛くなる。 SONY α などのコンパクトなカメラの持ち運びには適している。 |
レンズ用純正ケース
Z 70-200mm f2.8 VR S を持ち運ぶ際に使用しています。
望遠・超望遠レンズが入るような大きなリュックがまだ購入できていないため、一時しのぎです。
Fマウント時代の製品ですが、純正品だけあってしっかり作られています。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/
ブロアー・クロス・レンズペン
ブロアー・クロスに関しては、ダイソーのものを使っています。
ブロアーは吸い込んだホコリが内部に溜まっている可能性があるため、センサーへ使用するのはおすすめできません。
外観のホコリを落とす程度であれば問題ないと思います。
レンズの前玉を掃除する際はレンズペンを使用することをおおすすめします。
SmallRig ニコンZ9用Lブラケット
花火を縦位置で撮影するため、購入しました。
底面と左側面にアルカスイス対応の溝があるため、便利です。
底面に1/4インチネジが切ってありますが、クイックシューを付け忘れることが多いです。
アルカスイス互換の三脚であればそのまま脱着できるため非常に便利です。
9000円と高価ですが、作りは良いです。
注意点もあります。
縦位置でカメラを三脚に固定した場合、レリーズケーブル(MC-30A)が物理的にL字ブラケットと干渉して使用できません。
Amazonのレビューにも書かれていますが、注意が必要です。
レリーズケーブル
やはり純正が一番ということで、MC-30Aを購入しました。
作りはたしかにサードパーティー製のものに比べて良いと感じますが、高すぎます。
希望小売価格(税込)6,600円です
Amazonだと若干安いです。
アンカーリンクス
ストラップをいちいち取り外すのは面倒なため購入しました。
簡単に着脱できるので重宝しています。
Amazonでも販売されていましたが、偽物が横行し、現在は販売しているところが限られています。
私はヨドバシカメラで買いました。
お値段はしますが、信頼できます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004094973/
モバイルバッテリー・充電ケーブル
Anker PowerCore III Elite 25600 60W という製品を持っています。
こちらもType-Cでカメラに直接給電出来るます。
正直、あまり使うことはなく、非常用です。
終売してしまったようで、後継の製品が発売されています。
こちらもときどきタイムセールで3000円ほど安くなる時があります。
こちらの記事は定期的に更新します。
ご覧いただきありがとうございました。
ぜひ他の記事もご覧ください。